春に漂れく

「春の汽車は遅い方がいい」という詩を書いたのは、水俣出身の詩人、淵上毛銭です。気づかないうちにのんびりしてしまうような、気持ちのよい春の陽気です。相思社の春は、事務棟横の桃の木の鮮やかな花が咲き、追うように桜が咲くのですが、今年は寒さが遅くまで厳しかったからか、桃と桜が同時に咲きました。桜はちょうど満開で、今日のお昼休みは花見になりました。

先日、「不知火記 海辺の聞き書」(羽賀しげ子、1985年、新曜社)を読んでいたら、「されく」に「漂れく」という漢字があてられていることに気づきました。水俣弁の「されく」とは、「歩き回る」という意味です。杉本栄子さんの聞き書きには、「ハイヤ踊りは踊りながら漂れくでしょ、町じゅう。」(p.56)、「朝からのぼせ漂れくもんで、だるっとだるっと。」(p.57)、とあります。「だるっとだるっと」は「疲れる、疲れる」という感じでしょうか。どこか目的の場所に行くわけではなく歩き回ることを「されく」というのは知っていましたが、「漂」という漢字で表されるのははじめて見ました。羽賀しげ子さんがあてた漢字なのか、水俣で使われているのか分かりませんが、しっくりくる表現だと思います。方言というものはどれもそうですが、ことばの響きも、使われ方も、痒い所に手が届くようです。

山にはツワンコ(ツワブキ)やワランベ(わらび)があり、近所のおばさんたちは誘い合って採りに行きます。週末も手にツワの束を持って「されく」人を見かけました。ちょっと前には、タランメ(タラの芽)もありました。タランメはてんぷらに。ワランベは、私は上手く見つけられないのですが、あく抜きをしたものをもらったので近所のおばさんの助言に従って味噌汁に。ツワンコは皮をむいてきんぴらに、または白和えに。あるいは、厚揚げと炒め煮にしたり、それを卵とじにしてもおいしい。ぽきぽきと折りながらツワの皮をむくのは時間もかかるし、アクで手が黒くなるのですが、おいしいものを食べるためなら苦になりません。

話に聞く昔の浜辺は、春のにぎやかな野山のようだったのではないだろうか、と思います。カキ打ちをしたり、ビナ(巻貝)拾いに行った話は、楽しかった思い出として語られます。豊な恵みが浜にはあり、それを目当てに来る人も大勢いて賑わっていたのでしょう。

食べることは生きること。つまり、生き物を獲ったり、植物を育てること。そのための道具を持つこと。その道具を手入れすること。手入れするための道具をそろえること。あるいは、そのプロセスをお金で外部化すること。時には、春の野山や浜辺を漂れいて、食べ物を見つけること。

工場の排水によって海が汚染され、魚介類が汚染され、食を通して水俣病は起きました。それは身体だけでなく、楽しい時間、季節の味わい、自分の手で食べ物を取る喜びも破壊しました。漂れくだけでいろんな食べ物に出会える春の賑わいは、水俣病に侵されてしまった豊かさに通じるように思います。

カテゴリー: スタッフのひとこと パーマリンク

コメントは停止中です。