懇親旅行

5月9日10日と、患者さんたち30人と島原を旅しました。対岸の島から船で渡ってきた方たちを「丸島港」で出迎えて、そのあとバスで水俣や芦北の方たちを迎えて。
道中のガイドさんは参加の患者さんの同級生の娘さん。イノシシの話に始まり、「私は昨日は代掻きをしてきました」とか、「この地域の田植えは何月何日頃にあって早いんですよ」とか、「稲刈りをした後はこの辺りには黄色い花が満開になってきれいです」とか、昔の人が自然の中でどう生きてきたかなど、彼女の興味を聞く私はとても楽しくなりました。
今回の私たちの目的地は島原と雲仙。最初に訪ねた口之津歴史民族資料館は、口之津港を降りて、漁村の中にある車一台が通れるくらいのアーチ型の真っ赤な橋を渡ったところにありました。周辺の貧しい農家から東南アジアに売られていった「からゆきさん」に関する歴史や、明治時代の三井の三池石炭の海外積出し港としての役割を果たしていた時代に移り住み厳しい環境の中で重労働した与論島の人たちの歴史を学びました。たくさんの「実物」の迫力に圧倒されながら、水俣病歴史考証館で働く私にとって、とても勉強になる展示でしたが、患者の人たちからも、「俺の父ちゃんは三池炭鉱に出稼ぎに行きよったもんな」「このヒツはうちでも使いよったばい」「からゆきさんは可哀想て思うやろう?しかしな、日本はこれだけじゃなかっばい。外国の人らば従軍慰安婦にしてきた歴史もあるち、知らんやろ?日本とはそげん恐ろしか国ばいた」と次々に言葉が出てきました。ただ、名物館長がおられなかったのが残念。
その後、島原に入ったところで、諫早干拓反対をし、海苔の養殖を続ける「師匠」こと篠塚さんが、私たちのために美味しい海苔を陣中見舞いしてくれました。私はこの海苔の味が大好きでよく食べています。海苔は、宴会や二次会でみんなでごちそうになり、またお土産にするぐらいたっぷりありました。海で仕事をする方にとっては篠塚さんの話は興味深いようで、海苔の生育の話を聞き、ご自身もアオサやひじきの話をされていました。笑顔の深い篠塚さんに導かれて、諫早のことを、もっとちゃんと学びたい、と思います。
ゆっくりと温泉に浸かって、宴会の始まりです。みなさん衣装を持参しておられ、曲に合わせて赤ちゃんの人形をおぶったり、ほっかむりをしたり野良仕事をしたり、岸壁の母では杖をついて踊ったり、ひょっとこやおかめさんのお面をしたり。あっという間の三時間。もちろん私もずっと踊っていました。
宴会の終わり方、マイクを持った人たちが、「いまの蒲島知事は、私らの集落の人間ば含めて、先月は40人以上ば棄却しました。こげん横暴は許されません。今度の知事選では、水俣病の人間の気持ちの分かる知事ば、私らの中から出せんもんでしょうか」「水俣病という病名を変えろという話があるけども、そげん簡単な話じゃなかっばい。病名ば変えたっちゃ、なーんも解決せんとばい」と問題提起をします。とても重要な話だと、みんなで耳を傾けました。
宴会が終わってから部屋に戻って二次会です。島の人と、水俣や芦北の人とでは、語りのスピードはずいぶん違います。ついていくのは大変です。水俣病のこと、漁のこと、お漬物のこと、料理のこと、誰かと喧嘩した話、健康法。艶話なんて聞いていて本当に面白い。歳を重ねた方たちの語りの奥深いこと。
今回は夫婦で参加なさった方が六組おられました。「おげんかか(俺の妻)」という言葉は島も水俣も共通。「これば、おげんかかに渡してくれろ」とか「おげんかかは、こげんもじょかったっばい(可愛かった)」という言葉が飛び交うたびに、心が少し、あったかくなりました。
帰りのフェリーの中では、今回初めて参加なさった方お二人が、ご自身の体験を競うようにして語って聞かせてくださいました。
小学校の校庭の隣にチッソ付属病院があり、そこにはたくさんの「猫舎」が置かれていて、猫が猫背をひどくしたような体勢になって前に何度もでんぐり返りをする異様な光景をよく見ていたよ。とか、漁師たちが丸太を抱えてチッソの正門をぶち破って突入するのを俺はこの目で見たもんな、とか、俺の隣のおじさんがチッソに勤めておって「水銀は夜にじゃんじゃん流せて上から指導ば受けた」と言っていて本当にチッソは「ずさん」やった、とか。百間排水口の水路が臭くて臭くてとか。
「水俣病患者の第一号は誰じゃい?」と聞いてこられた70代あたまの方。私は教科書どおり「公式には1956(昭和31)年の田中実子さんですが、1953(昭和28)年の溝口トヨ子さんが第一号です」と答えると、「俺は違うて思うとたい、俺の本当は違うとたい」と言われます。「俺が6歳の時にな、隣の○○さんの奥さんが、父ちゃんがおかしなったち言うて、俺の家に逃げてきとらしたもん。俺は怖くてな。あれが第一号て思うとたい」。そう言われて私は教科書どおりの答えは違うんだったと思って、「1941(昭和16)年に水俣病様の症状を持った方が確認されています。その方が第一号といえばそうかもしれません」と言うと、「そぎゃんこつは、俺は知らんたい。俺の本当は、第一号は隣の○○さんたい」と言います。そして、こどもの頃の恐怖や自分の周辺が水俣病に侵されていったことを語られます。私は、この方の「本当」を聞かず、自分の知識や正しさを伝えた自分が、恥ずかしくなりました。彼はそのことを知りたかったんじゃなくて、語りたかったのかもしれない。
競うようにあふれるようにして吐き出された言葉にどう答えたら良かったのか、答えるんじゃない、ただ、聞くことだったんだ、と、いまもぐるぐると考えています。

カテゴリー: 活動のきろく パーマリンク

コメントは停止中です。